2016年5月22日日曜日

5月22日 田植え

今日は晴天に恵まれて、絶好の田植え日和でした。

9時集合で、みんなで田んぼに入ります。
 

棚田の下の方から一列に並んでスタートです。

今年も、この道具を使って植えていきます。
写真では判り難いのですが、ヒモに等間隔で赤い球を結んであります。

なんだか、知らないうちに子供たちが少なくなっています。
 
 誰でしょう?  網を持ってきたのは! みんなで、
これから植える、もう一枚の方の田んぼを散策しています。


ゲンゴロウ・・・?など色々なものを捕獲したようですが
自慢の2品を見せてもらいました。

ヤモリ&ザリガニです。


 4月に畑デビューした、生後4か月位の彼も、母親に負ぶってもらい
田植えデビューです! 母親の都合は関係なく、ご機嫌で・・・いつの間にか
zzz・・・・でした。

 子供って不思議ですよね?
気が付くと、手伝ってくれたり・・・

2枚目のスタート!  この田んぼは、
苗が短く、水も多く苗を刺すのみ苦戦しました。


11時ころ、2枚の田んぼ、植え終わりました!!
この達成感!  みんな、とても良い笑顔です。

 
田植え、稲刈りは、昔から家族、親せき、ご近所が
力を合わせて行い、そして、ねぎらい合うものです。
 
よって、私たちも、この作業の時だけはジュースを
用意しています。子供たちの笑顔に癒されます。
 
昨年は、手抜きをしてしまいました。
収穫に直結しますので、
3週間目辺りに田の草取りを行いたいと思っています。

2016年5月18日水曜日

5月15日の共同作業

4月3日の年度はじめ以来の共同作業をおこないました。
4月20日過ぎに種まきをしたキャベツ、キュウリ&ズッキーニの
苗が育ち、定植をおこないました。
 
 
キャベツは、モンシロチョウ対策で寒冷紗のトンネルをかぶせます。
トンネル一つに約40株×2列で80株ほどを植え、余りは植えたい人が
持ち帰ってくれました。
 
 

キュウリは地這で行うため、間隔を
開けてワラを敷きます。
 隣にズッキーニを植えます。



先月の育苗した種の余りを、ひと月
遅れで、2度目の育苗をします。 
よって、今年はキュウリとズッキーニは
長く楽しめると思います




問題はこの雑草です・・・・  ジャガイモ畑と言うよりは
スギナ畑って感じです!  少人数だと心が折れそうですが
みんなで、やれば・・・   (できるところまで・・・)

 
定植作業の手が空いた人から、黙々とスギナに向かって・・・・
ついでに、ジャガイモの芽欠きも行いながらはじめました!


みなさん、参加してくれた人たちを褒めてください!
男爵、メークインの種芋、各10キロが植えられている
この広い畑地は、このようにきれいになりました。
オマケに土寄せもおこないました!
 
 
 さらに、タマネギの周りも、きれいになりました。

 
 
 

雑草で、気づきませんでしたが、意外と玉が膨らんでいました!
けっして自慢できる実りで無いようですが、毎年、これが捨てたものでなく
味もよく、保存も長くできて、なかなかの物なんです。
有機肥料&雑草に苦しみながら育ったおかげでしょうか・・・
 
今度の日曜日(22日)には、舂米地区の棚田で田植えを行います。
2枚の田んぼを手植えします。8時30分から行います。
とても楽しいので、体験参加歓迎します。
 
 
 
 
 

2016年5月12日木曜日

5月12日の畑

草木が勢い増してくるこの時期・・・・
ご無沙汰の畑を見るのが怖いです。
 
 

前回の草取りで勢いを取り戻した玉ねぎは、周りの雑草に負けじと
玉張りしてきました!

問題はジャガイモです。

確か、昨年もそうでしたが、スギナに負けそうになっています。


一番驚いたのが、ライ麦です。
鹿に、新芽を食べつくされた後、二番芽が出てきて
喜んでいたのが、4月中旬でした。それが写真のように
立派な穂をつけ、150cm位の丈になっていました。

 4月24日に種まきしたキャベツ、キュウリ等は予想以上に
順調に発芽し伸びてきています。
GW後半には河住さんに留守の水やりをお願いしたり・・・
5月に入り、朝から夕方にかけても生育を確認できるくらいです。
 
と言うことで、15日(日)に共同作業を行います。
 
育苗した、キャベツ、キュウリ、ズッキーニの定植を行います。
ジャガイモの芽欠きにあわせ、周りの草取りもします。
 
みなさん、頑張って、登ってきてください!!
 
 
今年の、田植えは翌週の22日を予定していますので
空けておいてくださ~~い!
 
 
 
 
 
4

2016年4月24日日曜日

2016.4.24 の畑

4月3日のジャガイモ植えからすっかりご無沙汰の
平林の畑へ行ってきました。

平林への途中に車を停めて、山菜採りをしている方を
たくさん見かけました。また、久保橋の所では
消防団の人たちが、通る車を止めて、山へ入る注意の声掛けを
していました。ご苦労様です。

では、畑の様子を報告します。

 
まず、目についたのは、このブルーシート・・・
この下には、3日前に届いたばかりの、2トンの有機肥料があります。
今年一年間でほぼすべて使い切るかと思います。


前回の草取りの効果で、タマネギが植わってるなぁ~と
判るように伸びてきています。
ねぎ坊主にならず、ちゃんとした玉になるかどうか・・・心配です。


ジャガイモも、すこしづつ芽が出始めていました。
男爵より、メークインの方が発芽が早いようですね!
ジャガイモの芽に負けないように雑草も出てきています。
GW後あたり、草取りと芽欠きを行いたいと思います。




芽吹きの春になり、山に食べる物が増えたのでしょう、鹿被害が減り
ライ麦の方も、徐々に新しい芽が伸びてきました。
本来なら、今日あたり収穫を楽しめるはずのタラの木・・・
鹿被害により、てんぷらになりそうなものはありませんでした(涙)

今日は草払い機持参で来ましたので、気になるところを刈りました。

その後、秋葉さんがきて、鹿&サル除けネットを撤去しに
来ました。いつも、ありがとう!


少し遅くなりましたが、昨日、キャベツ、キュウリ、ナス、ズッキーニ、そして
オマケに、スイカと鷹の爪の種をポットにまきました。
平林より2度ほど暖かい下で育苗します。
発芽状況は、随時報告します。
その後、近所の畑仕事しているおじさんと畑談義をしました。
たくさん植わっている長ネギがネギ坊主になっていました。
「種を採るのですか?」と聞いたところ、驚きました!!
食べるそうです!!てんぷらにすると美味しいと言って
ほうれん草と一緒に、分けていただきました。
今夜、早速試みたいと思います。




2016年4月3日日曜日

2016シーズン、初作業

 曇天で、今にも降ってきそうな天気でしたが、なんとか持ちこらえてくれて
順調に作業を進めることができました。

まず、集まってきた人から、タマネギの草取りからです。

久しぶりに顔を合わせ、つもる世間話をしながらの作業・・・・草取りも楽しいものです!
思っていたよりず~と早く完了しました!(下記、左が作業前、右が作業後です)

 草取りも終盤になったころから女性陣は種芋を半分に切って、灰をつけ
準備をしてくれました。今年も、男爵と、メークイン10キロづつを植えます。


 10センチ位の深さの畝を70センチ程の幅で切っていきます。

通路をはさんで、南側に男爵、北側にメークインを植えることにしました。

そして、子供たちに、30センチ間隔に種芋を並べてもらいます。

最初は小さい子達、ふたり・・・・・その後、畑回りで遊んでいたお兄ちゃん達も
混ざってきて、一気に作業が進みます!


今日一番の話題!生後2か月の碧(あおい)クンの畑デビューがありました!!!

子供たちの歓声を聞き、ご機嫌のようでした。私たちも共同作業の楽しみが増えました。

 準備不足で、年間計画で予定していた作業でできないものもありましたが
無事に、ジャガイモ植えができて一安心です。

そのため、連休明け辺りの共同作業の予定が入るかもしれません、
その時はメールを回しますのでよろしくお願いします。


おまけ・・・・

アリと遊んでいた子供たちの横を通って耕運機を片づけていたら、
アリ地獄を発見しました。 
早速、子供たちに知らせました!   その後、どうなったかは不明です・・・・・

2016年4月1日金曜日

2016シーズン、スタート!

昨年からの参加者の皆さん、案内は届いたでしょうか?
今シーズンも今度の日曜日よりスタートします。

また、興味のある方々、作業計画は下記のとおりですが
自然相手の活動ですので、日程や内容の変更も多々あります。
その都度、このブログで報告しますので、都合がつくようでしたら
飛び入り参加、歓迎します!


さて、一昨日、久しぶりに平林へ登ってきました。





昨年、11月に植えたタマネギですが

写真のように、花畑???

と、思えるような雑草の中で

頑張っていました。

日曜日は、頑張って草取りもしましょう!







年末、緑肥として、ライ麦を植えました。
楽しみにしていたのですが、今までの麦との違いを
楽しむのは人間だけのようです。

ご覧のように、今までと同じように、鹿さんのご馳走になっていました!

また、タラの木も、きれいに皮を食べられました!





鹿除けネットの中では、とり残した白菜が置物のように
花を咲かせていました。

その草除けネットの外、北側に、ジャガイモを植えるための
土づくりを先週、秋葉さんがしてくれてありました!
今年も、お世話になります。



そして、今年の新戦力を紹介します。
爪幅、20cm位の小さい耕運機(管理機というらしい)を新調しました。
畝間の除草作業の戦力なってくれると期待しています。


心配していた天候も大丈夫のようです。
久しぶりの顔合わせ楽しみにしています。

今シーズンも富士山を眺めながら畑作業、楽しみましょう!

2016年1月8日金曜日

2016.1月8日の畑

午後、富士川大橋を走っていると、八ヶ岳の右手に、
 
傘雲がきれいな層になって浮かんでいました。
 
そこで、富士山にもと期待して、今年初めて
 
平林に登ってきました。
ご覧のとおり!!
 
改めて、正月の富士山とは思えない、雪の少さです。
 
 
昨年末12月20日の共同作業でまいた緑肥用の
 
ライ麦の発芽が心配でした。

 
まだ、発芽していないとがっかりして眺めていました・・・
 
ところが、見たことのない黒い筋に気が付きました!

 
私たちが毎年植えていた小麦を想像ていましたが
 
どうやら、この黒紫の芽がライ麦ですね?
 
「どこが緑肥だい?」って突っ込みたくなります。
 
 
畑にはまだまだ、大根と白菜が残っています。
 
共同作業はしばらく予定がありませんが、
 
週末にでも、各自の都合で収穫して欲しいと思います。
 
遠慮せず、採りきってください。