平林区では、子供クラブ、育成会主催で、増穂西小学校の先生方が
事務局として、小中高合同キャンプが恒例でおこなわれていました。
しかし、今春に増穂西小学校は閉校してしまいました。
小中高の地域の子供たちと、親御さんたちが世代を超えて過ごす
夏キャンプは来賓もかけつけ盛大に催されていた時期もありました。
色々な事情があり、形は変わっていくことは自然な流れかもしれません。
で、今年は下記のような形で夏キャンプが計画されています。
興味のあるかたは、チラシに記載されている事務局へ問い合わせて
みてください。
2015年7月24日金曜日
2015年7月13日月曜日
7月12日の共同作業
ず~~と愚図ついた天候続きでしたが、今週の土日は猛暑となりました。
よって、たくさんの参加者でジャガイモ掘りを楽しみました。
まずは、男爵のほうから
掘り始めました。
そして、メークインと進むにつれ、参加者が
増えてきました。
子供たちも、がんばりました!!

ちょっと、茹ですぎたようです・・・
今日は、野良カフェも営業して
美味しいコーヒーもいただきました。


一番のりのYさんは、子供たちと
茹でる分のジャガイモを洗い始めました。
バケツの中に小さな男爵と子供の手・・・・
暑いので、楽しそう!!
本日の収穫です!!
スギナに覆われていたわりには、頑張ったようです! ジャガイモさんたち・・・・
そして、参加者への分配作業が始まりました。
子供たち、大きな声で数えてくれました!!
その間に、お楽しみの掘りたてジャガイモを茹でます。
廃物利用の達人、秋葉作のかまど&ロケットストーブ!!
ちょっと、茹ですぎたようです・・・
今日は、野良カフェも営業して
美味しいコーヒーもいただきました。
畑の方は、サツマイモは、スクスクと葉を
伸ばしだしました。
雑草除けに、秋葉さんがワラを切って
通路に敷いてくれました。
いつも、ありがとう!!
トマトも順調のようで、例年より
茎が太く伸びているような気がします。
ただ、アブラムシを食べてくれる
七つ星でない方の、星がたくさんの悪い方の
テントウムシが多々見られるのでヤバい感じ
がします。
木酢液を多めにかけてきました。
余談ですが、私たちの畑の隣の畑でもジャガイモを掘っていました。
茹でたジャガイモをおすそわけして、お話を聞いたのですが・・・
猿に、ジャガイモを荒らされたとのことでした。
この畑には、メークイン、キタアカリ&男爵を植えてあったようですが、
どうも、メークインがお好みで、食べ荒らしたとの事でした。
もどって、みんなと話しました・・・・・・
数メートル離れた私たちのジャガイモは、雑草にまみれて、そこにジャガイモが
あるのを猿が気づかなかったんだね~~!!
っという事で、前向きな気持ちで、本日の作業を切り上げました。
で、本日の牛さんです!
暑さを避け、木陰で丸くなっていました。
2015年7月11日土曜日
農業小学校通信
今週末は、今までもぐずついた天候を吹き飛ばすような猛暑の予報がでていますね!
明日は、年間計画とおり、ジャガイモ掘りの共同作業を行います。
できれば、掘りたてのジャガイモを畑でボイルして食べたいと思っています。
ぜひ、登ってきてください。
涼しい平林とはいえ、熱中症対策は各自で充分準備してきてください。
明日は、年間計画とおり、ジャガイモ掘りの共同作業を行います。
できれば、掘りたてのジャガイモを畑でボイルして食べたいと思っています。
ぜひ、登ってきてください。
涼しい平林とはいえ、熱中症対策は各自で充分準備してきてください。
2015年6月20日土曜日
6月20日の畑
今週は共同作業の予定はありません。
梅雨なのに雨が降らない週末は私たちのような週末百姓(?)には
貴重な一日です。よって、畑を観察に登ってきました。
トマトは勢いよく成長し、次回の作業には
芽欠きをして、支柱の結びを増やすことに
なりそうです。
キャベツも一段と丸まり始めました。
やわらかく美味しそうですね~~
先週、小さめのものまで収穫したズッキーニ
1週間で、こんなになるんですね!
ホームセンターで、大きくなりすぎた為でしょうか?
一株30円の安売りのナスも元気です。
ところで、一昨年から、私たちの共同
農園の下(東側)の畑で、朝顔が
地這いで植えられでいます。
この畑も、私たちの農園の
地主さんの畑です。
手探りの状態から段々広がって
きているようで、今年はかなり期待できる朝顔畑になりそうです。
特に、植え方にも工夫がされていて
足場パイプでやぐらが組まれています。
うかがったところ・・・
ネットをかけて富士山型で咲かせたいと
いう事でした。
で、今日の牛さんです!!
2015年6月14日日曜日
6月14日の共同作業
快晴よりは作業しやすい薄曇りの天候での
作業でした。
今日は、町内の育成会の行事もあり参加者
に不安がありましたが、何とか全行程を
終了しました。
共同農場の北側の個人農場のさらに
北側に電柵と簡易小屋ができています。
かねてから聞いていた仔牛が
きていました。
ジャージー牛?のオスが2頭
草がなくなると移動するようです。
とてもかわいい顔をしています。
今どきの電柵はソーラーなんですね?
効くんですかね~~
キャベツの葉っぱは、寒冷紗の中全体に
葉を広げ、丸まり始める段階に突入しました。
モンシロチョウは寒冷紗の外側を飛び
回っています。
本日の一番の作業のトマトの定植を
しました。
50本の苗を用意したのですが、セットした
支柱の関係で42株を結びました。
その後、キュウリ、ナスの苗を定植し
ジャガイモ回りの草取りをしました。
その間、子供たちは、新しい友達ができ
仲良く遊んでいます。
その後、ジャガイモの試掘りを、子供たちに
手伝ってもらいました。
私たちの畑の道を挟んで西側の斜面の
畑にはポピー?が植えられ満開です。
平林活性化組合で植えたようですかね・・・?
サンチェ、ゴーヤ、長ネギなどの苗も用意してあったのですが、畑地の用意が
できてなく、参加者で分けて持ち帰りました。 各家でプランター等で楽しみましょう。
2015年6月13日土曜日
農業小学校通信
明日は、予定通りトマトの定植を行います。
今年も50株の桃太郎を手配してあります。
また、長ネギを100株とナスを10株も用意してあります。
田んぼの方は写真のようにしっかり根づいたようです。
まだ、草取りは必要ないようでした。
梅雨の貴重な晴れの日に農作業を楽しみましょう!
今年も50株の桃太郎を手配してあります。
また、長ネギを100株とナスを10株も用意してあります。
田んぼの方は写真のようにしっかり根づいたようです。
まだ、草取りは必要ないようでした。
梅雨の貴重な晴れの日に農作業を楽しみましょう!
2015年6月9日火曜日
6月7日(日)の共同作業
金曜日の午後から土曜日の朝にかけてまとまった雨が降りました。
日曜日にサツマイモを植える予定のところ、高い畝を立てるのに土が重くならないか?
心配でしたが、予定とおり、作業ができましたので報告します。
久しぶりの畑では色んな植物の成長に驚かされます。
まず、ズッキーニです。
キュウリのようにツルで伸びて、ぶら下がっているようなイメージですが、
写真のように、上に向かって成長します。 小さめの4本を収穫しました。
これから、どんどん収穫できそうな予感がします。
収穫したニンニクの一部を使い、
杉さんが、ニンニクリースを編んでくれました。



日曜日にサツマイモを植える予定のところ、高い畝を立てるのに土が重くならないか?
心配でしたが、予定とおり、作業ができましたので報告します。
久しぶりの畑では色んな植物の成長に驚かされます。
まず、ズッキーニです。
キュウリのようにツルで伸びて、ぶら下がっているようなイメージですが、
写真のように、上に向かって成長します。 小さめの4本を収穫しました。
これから、どんどん収穫できそうな予感がします。
お父さんたちが、サツマイモを
植える準備をしているころ
お母さん&子供たちは、玉ねぎと
ニンニクの収穫をがんばりました。
大きさは色々ですが、まあまあの収穫です。
確か、白1000本、赤200本の苗を植えた
つもりですが・・・・
収穫したニンニクの一部を使い、
杉さんが、ニンニクリースを編んでくれました。
山分けした、玉ねぎの残りと一緒に、
作業小屋に吊るしてきました。
なんか、良い感じです。
サツマイモは、例年とおり、紅あずまを
200本植えました。
今年は、例年と異なり、1300ミリ幅の、いつもより
幅広の黒マルチを使い、2列に苗を差していきました。
例年の1列より、これで雑草たちがおとなしく
していてくれると嬉しいね~~
ところで、あんなにスギナだらけの中にあったジャガイモたち・・・・・
みなさんの懸命な除草作業のおかげで、大きくなり、今は、花真っ盛りです。
来週は(14日)、トマトの定植を行います。
平林地区において、トマトは特別な野菜です。
私たちの農業小学校でも、欠かさず栽培します。
富士山を眺めながら、トマトを丸かじりする幸せを
ぜひ、今年も味わいたいと思います。
登録:
投稿 (Atom)