2016年7月2日土曜日

7月2日の畑

明日はジャガイモ掘りの共同作業をおこないます。

その前に、畑の様子見てきました。

2週間前に植えたサツマイモはしっかり根付いているようです。


キャベツの方もようやく、丸まり始めました。
収穫近いですよ~~

ただ、2列ある寒冷紗の畝の北側の方は、モンシロチョウが侵入しているようで
かなり、やられています。


ズッキーニはどんどん大きく、たくさんなっています。
明日、根こそぎ収穫して欲しいですね!



遅くなって種から育てたトマトも伸びてきて、支柱にとめなくてはいけない位に
伸びてきました!


そして、昨年は諦めたニンジンを秋葉さんが植えてくれてありました!
絶対に美味しいニンジン、セッセと間引きしたいですね~~




私たちの、下側の畑では、今年も地這いで咲かす朝顔が広範囲に植えられています。

鑑賞用のジャンボカボチャもツルが伸びていました。

















2016年6月22日水曜日

6月19日の作業

梅雨の時期、貴重な晴れの日曜日、共同作業を行いました。
 
田んぼの除草作業、そして、畑ではサツマイモ植えと、ふた手にわかれて
作業しました。
 
田んぼの方は、お父さん、4人で2台の田車を交代で
使い田の草を浮かしていきます。
2枚ある田んぼの上の方を、2時間ほどかけて田車を転がし、
効かない背が伸びた所は手で抜きました。
 
しかし、2枚目の方は、水が足りず、田車が使えず断念しました。
 
 
途方にくれているところ、地元の農家の方が通りかかり
草取りの重要性、稲と、ひえの見分け方な色々と教えてくれました。
 
ひえが一番ポピュラーですが写真のクサネム についても話してくれました。
見てのとおり、ねむの木に似ているから、そう呼ぶそうですが、
マメ科で、お米に近いマメが混ざると品質低下で美味しくなくなるらしい・・
 
そんなレクチャーを受けている間に、ただ一人の女の子は
オタマジャクシを捕まえるのにも飽きて草摘みに励んでいました。
そして、「これ、食べれるんだよ~~!」っておしえてくれました。
「え~うそ~、ただの雑草でしょ?」と聞いたら
スベリヒユって言うんだよ!」って教えてくれました。
 
平林の畑の方の作業が遅れているようなら、登ろうかと思い
秋葉さんに電話したところ、順調に、マルチをしてサツマイモを
140本植え、ジャガイモを試し掘りして、茹でて食べてるよ~ってことでした。
 
それに釣られて(?)女の子とお父さんは登っていきました。
 
ズッキーニがどんどん大きくなって、収穫期を迎えています。
登ったらぜひ収穫してください。

2016年6月6日月曜日

6月5日

共同作業の連絡網を回していたのですが・・・
あいにくの雨で、中止になりました。
 
しかし、定植の苗も用意してあり、サツマイモの植え付けの場所を
タマネギの後を計画していて、収穫しないと、サツマイモを植えることが
できないとか・・・・・色々と考えて、雨の上がった午後に
急遽、都合の付く方々で作業しました。
 
 
 少人数での作業を覚悟して平林へ登ったのですが、思っていた以上に
参加していただき、作業が進みました。  ありがとうございました。

紫タマネギ・・・・写真で見ると良い色をしていますが、切ってみると、見事に
表のひと皮のみが紫です。 もう少し、中まで紫が入ると良いのですが、
どうしたものでしょう・・・?

 
 先日の更新でも書いたように、董(とう)の立ったものがたくさんです。
成長期に、養分が不足すると、早く子孫を残そうとして種づくりのネギ坊主ができるそうですね?
元肥不足と、追肥時期に雪があったりとする結果でしょうかね。


秋葉さんが土づくりしてくれたあった場所に、ナスと鷹の爪の苗を下しました。
苗がもっと大きくなると思っていたのですが、なぜか、生育が止まり、下葉が
枯れだしてきたので定植することにしました。 吹き返してくれると思います。


そして、あらかじめ秋葉さんが刻んでおいてくれた
ワラを子供たちに運んでもらい、バラマキました。

 


その間に、秋葉さんは、トマトの準備を始めました。
 
苗の準備が遅れ、慌てて種からの育苗をして・・・まだまだ、小さい苗ですが、
定植し、もう少し伸びてから支柱をすることにしました。

その間に、杉さんが今年も、ニンニクのリースを編んでくれました。
今年は豊作で、大中小の3つを編んでくれました。
作業も終わった頃にには、雲の間から、富士山も見えるようになりました。

いよいよ梅雨入りしたということで作業予定は天候しだいになりますが雨の
降っていない日を有効に作業していきたいと思います。

2016年6月3日金曜日

6月3日の水田&平林の畑

5月22日の田植えから、そろそろ2週間が経ちます。
苗の定植を心配していましたが、きれいに根付いているようです。

ところが、よく見てみると、田の草も元気に根付いているようです。
そろそろ、田車をかけた方がよい気がします。
 

畑の方ですが、キュウリはイマイチですが、ズッキーニは元気に葉を広げていました。

また、キャベツも着々と丸まる準備を進めているようです。



残念ですが、タマネギは半分位、董(とう)が立ってしまっています。

メモ:
「薹(とう)」は、大根や菜の花、ふきなどの花茎のこと。
薹が伸びると、固くなって食べ頃を過ぎることから、野菜などの花茎が伸びて食用に適する時期を過ぎたことを「薹が立つ」と言うようになり、その後、人間にも当てはめて用いられるようになった。


 
よって、5日(日)に茎が折れている物の収穫をしたいと思っています。
ニンニクもあわせて収穫します。
連絡網をまわしますので、登ってきてください。


2016年5月22日日曜日

5月22日 田植え

今日は晴天に恵まれて、絶好の田植え日和でした。

9時集合で、みんなで田んぼに入ります。
 

棚田の下の方から一列に並んでスタートです。

今年も、この道具を使って植えていきます。
写真では判り難いのですが、ヒモに等間隔で赤い球を結んであります。

なんだか、知らないうちに子供たちが少なくなっています。
 
 誰でしょう?  網を持ってきたのは! みんなで、
これから植える、もう一枚の方の田んぼを散策しています。


ゲンゴロウ・・・?など色々なものを捕獲したようですが
自慢の2品を見せてもらいました。

ヤモリ&ザリガニです。


 4月に畑デビューした、生後4か月位の彼も、母親に負ぶってもらい
田植えデビューです! 母親の都合は関係なく、ご機嫌で・・・いつの間にか
zzz・・・・でした。

 子供って不思議ですよね?
気が付くと、手伝ってくれたり・・・

2枚目のスタート!  この田んぼは、
苗が短く、水も多く苗を刺すのみ苦戦しました。


11時ころ、2枚の田んぼ、植え終わりました!!
この達成感!  みんな、とても良い笑顔です。

 
田植え、稲刈りは、昔から家族、親せき、ご近所が
力を合わせて行い、そして、ねぎらい合うものです。
 
よって、私たちも、この作業の時だけはジュースを
用意しています。子供たちの笑顔に癒されます。
 
昨年は、手抜きをしてしまいました。
収穫に直結しますので、
3週間目辺りに田の草取りを行いたいと思っています。

2016年5月18日水曜日

5月15日の共同作業

4月3日の年度はじめ以来の共同作業をおこないました。
4月20日過ぎに種まきをしたキャベツ、キュウリ&ズッキーニの
苗が育ち、定植をおこないました。
 
 
キャベツは、モンシロチョウ対策で寒冷紗のトンネルをかぶせます。
トンネル一つに約40株×2列で80株ほどを植え、余りは植えたい人が
持ち帰ってくれました。
 
 

キュウリは地這で行うため、間隔を
開けてワラを敷きます。
 隣にズッキーニを植えます。



先月の育苗した種の余りを、ひと月
遅れで、2度目の育苗をします。 
よって、今年はキュウリとズッキーニは
長く楽しめると思います




問題はこの雑草です・・・・  ジャガイモ畑と言うよりは
スギナ畑って感じです!  少人数だと心が折れそうですが
みんなで、やれば・・・   (できるところまで・・・)

 
定植作業の手が空いた人から、黙々とスギナに向かって・・・・
ついでに、ジャガイモの芽欠きも行いながらはじめました!


みなさん、参加してくれた人たちを褒めてください!
男爵、メークインの種芋、各10キロが植えられている
この広い畑地は、このようにきれいになりました。
オマケに土寄せもおこないました!
 
 
 さらに、タマネギの周りも、きれいになりました。

 
 
 

雑草で、気づきませんでしたが、意外と玉が膨らんでいました!
けっして自慢できる実りで無いようですが、毎年、これが捨てたものでなく
味もよく、保存も長くできて、なかなかの物なんです。
有機肥料&雑草に苦しみながら育ったおかげでしょうか・・・
 
今度の日曜日(22日)には、舂米地区の棚田で田植えを行います。
2枚の田んぼを手植えします。8時30分から行います。
とても楽しいので、体験参加歓迎します。
 
 
 
 
 

2016年5月12日木曜日

5月12日の畑

草木が勢い増してくるこの時期・・・・
ご無沙汰の畑を見るのが怖いです。
 
 

前回の草取りで勢いを取り戻した玉ねぎは、周りの雑草に負けじと
玉張りしてきました!

問題はジャガイモです。

確か、昨年もそうでしたが、スギナに負けそうになっています。


一番驚いたのが、ライ麦です。
鹿に、新芽を食べつくされた後、二番芽が出てきて
喜んでいたのが、4月中旬でした。それが写真のように
立派な穂をつけ、150cm位の丈になっていました。

 4月24日に種まきしたキャベツ、キュウリ等は予想以上に
順調に発芽し伸びてきています。
GW後半には河住さんに留守の水やりをお願いしたり・・・
5月に入り、朝から夕方にかけても生育を確認できるくらいです。
 
と言うことで、15日(日)に共同作業を行います。
 
育苗した、キャベツ、キュウリ、ズッキーニの定植を行います。
ジャガイモの芽欠きにあわせ、周りの草取りもします。
 
みなさん、頑張って、登ってきてください!!
 
 
今年の、田植えは翌週の22日を予定していますので
空けておいてくださ~~い!
 
 
 
 
 
4