2016年10月7日金曜日

稲刈・・・・

今年の長雨はどうなっているのでしょう?
 
先週の増穂小運動会の雨順延に続き、今週も
 
土曜日の富士川町合同保育園運動会、日曜日の南小運動会
 
も、相次いで順延が決まりました。
 
毎年、その運動会を避けるように稲刈りをしてきましたが、
 
週末がこんな状況だと、お手上げです・・・・
 
 
稲刈が出来ても、この後の天日干し、脱穀、、大根の間引き
 
さつま芋掘り、町の運動会・・・そして富士川まつりと続く中
 
手植え、天日干しに、こだわってきたコメ作りですが・・・・
 

美味しいものが出来ても、できなくても、子供たちと農作業を楽しむことが
 
目的の活動なので無理をしないで、若くして専業農家になった雅之さんの最新の
 
技術と設備に頼ることにしました。


トレーラーで運んできたコンバインと言う機械で脱穀して

脱穀と同時に、ワラを刻んでいきます。

その後、機械から斜めに出た煙突のような所から、脱穀した籾米を

軽トラックの荷台にシャー・・・と、移し替えて乾燥機へと運びます。



 
地主さんへの謝礼やら、収穫米の分配作業やら・・・・雅之さんの支払いなど
 
さつま芋掘り&焼き芋の時に相談したいと思います。

2016年9月18日日曜日

9月18日の畑

今日は、小雨の中で白菜の定植を行いました。


秋葉さんが言うには、ちょうど一か月前に、小桝のトレーで種まきを

育苗ポットに移して大きくしたそうです。

苗は、収穫まで 65日と90日の2種類を 縦半分で分けて植えました。


雨も、だんだん本降りになりだし、参加者を待つ余裕もなく、

前日に秋葉さんが仕度をしておいてくれたおかげで

ほぼ3人で、雨に追われるように植え終えました。


その後、3家族が来てくれて、大根の間引き、ナスの収穫を行いました。

ナスは、今が一番 成っていて、美味しい状態です。

収穫も半分位残してありますから、勝手に登って収穫してください。
大根は写真のように順調に伸びています。

雑草もきれいに発芽しています・・・・


平林へ登る前に舂米の田んぼの様子を見てきました。

お世辞でもきれいとは言えませんが、そこそこの収穫はありそうです。

再来週あたりで稲刈でしょうか・・・・?

大久保さんと相談して連絡をまわします。予定していてください。

2016年9月10日土曜日

発芽

この一週間、適度な雨のおかげで、

ちょうど一週間前にまいた、大根と玉ねぎの芽が出揃いました🎵

玉ねぎ、薹が立たない苗になるでしょうか~~


2016年9月4日日曜日

9月3日(土)の畑

 
11月13日に行われる富士川まつり出店用の大根の種まきをしました。
 
8月の暑い中で有機肥料を施したり土づくりの準備をすすめ
 
翌日の4日(日)に種まき予定でしたが、台風の影響で80%の降水確率が
 
出ていたので、急遽、土曜日に行うことにしました。
 
参加予定をしていて参加できなかった方々、申し訳ありません。
 

今年は、高畝をつくり植えていきました。
 
30センチ間隔で3粒ずつ浅く植えていきます。
 
その3粒のうち、最終的に間引きして1本に残すのですが
 
種まき時に重なって植えてしまうと間引き作業が困難になります。
 
 
そこで、秋葉さん案の30センチ長で、先端が3つに尖っている竹棒です。
 
色々と問題点がありましたが、使いきりました。
 
 

子供たちは、見向きもせず、途中から大人だけで10袋用意し、
 
黙々と植えていきます。  糸を張らず、トラクターのわだちに
 
あわせて畝を立てていったので曲がっているのはご愛敬・・・
 


その頃、子供たちはチャンパラ・・・・・・
 
男の子って、いつの時代も棒が好きなんだなぁ~~~発見!
 
そして水遊び・・・・
 
植えた所から水まきを始めたら、いつも間にか集まってきて手伝って・・・・・・
 
くれました!  3人が無心で畝を立てていたら、用意した10袋の
 
種が終わってしまい、急遽、あと2袋買いに走り、12袋をまきました。
 
大好きな、採らぬ狸の皮算用では、1500本ほどの収穫になります。
 

そして、今日の参加者のおみやげです。
 
店で販売されている、収穫後の追熟を想定し早く収穫したのでなく
 
完熟してから摘んだトマトはとても美味しいです!
 
 
ナスも皮の柔らかい艶々した良いナスです。



収穫後の雑談タイム・・・・・・
 
作業がおわって、農作業、地域の話題、身の回りの話題など、
 
地元の人、移住してきた人が、みんな達成感に包まれて、自然な会話が
 
弾むのも楽しみのひとつだと思います。


アコーディオン談義に後ろ髪を引かれつつ・・・・
 
今年は初めて、トマトの育苗を体験し、そこそこ収穫できたので、
 
一足先に失礼して、タマネギの育苗に挑戦しました。
 
 
お盆過ぎに、秋葉さんが自宅で白菜の育苗を始めています。
 
大根の間引きに併せ、白菜の定植を予定しています。







2016年7月7日木曜日

平林棚田の里キャンプのお知らせ
今年も増穂西小学校にテントを張って平林キャンプを実施致します。
子どもたちが川や山でおもいっきり遊ぶことを目的としております。
ガイドさんと一緒に登山、川遊びを行います。

 日時7月30日、31日
 場所増穂西小学校

ぜひご参加下さい。申し込みはmnarunaru@gmail.com 宇田川
*こちらの主催は平林棚田の里キャンプ実行委員会となります。農業小学校は実施に関しては関与しておりません。


キャンプについての詳細はこちら(PDFファイル)


おまけ 
今日の畑、ズッキーニが取り頃です。




2016年7月2日土曜日

7月2日の畑

明日はジャガイモ掘りの共同作業をおこないます。

その前に、畑の様子見てきました。

2週間前に植えたサツマイモはしっかり根付いているようです。


キャベツの方もようやく、丸まり始めました。
収穫近いですよ~~

ただ、2列ある寒冷紗の畝の北側の方は、モンシロチョウが侵入しているようで
かなり、やられています。


ズッキーニはどんどん大きく、たくさんなっています。
明日、根こそぎ収穫して欲しいですね!



遅くなって種から育てたトマトも伸びてきて、支柱にとめなくてはいけない位に
伸びてきました!


そして、昨年は諦めたニンジンを秋葉さんが植えてくれてありました!
絶対に美味しいニンジン、セッセと間引きしたいですね~~




私たちの、下側の畑では、今年も地這いで咲かす朝顔が広範囲に植えられています。

鑑賞用のジャンボカボチャもツルが伸びていました。

















2016年6月22日水曜日

6月19日の作業

梅雨の時期、貴重な晴れの日曜日、共同作業を行いました。
 
田んぼの除草作業、そして、畑ではサツマイモ植えと、ふた手にわかれて
作業しました。
 
田んぼの方は、お父さん、4人で2台の田車を交代で
使い田の草を浮かしていきます。
2枚ある田んぼの上の方を、2時間ほどかけて田車を転がし、
効かない背が伸びた所は手で抜きました。
 
しかし、2枚目の方は、水が足りず、田車が使えず断念しました。
 
 
途方にくれているところ、地元の農家の方が通りかかり
草取りの重要性、稲と、ひえの見分け方な色々と教えてくれました。
 
ひえが一番ポピュラーですが写真のクサネム についても話してくれました。
見てのとおり、ねむの木に似ているから、そう呼ぶそうですが、
マメ科で、お米に近いマメが混ざると品質低下で美味しくなくなるらしい・・
 
そんなレクチャーを受けている間に、ただ一人の女の子は
オタマジャクシを捕まえるのにも飽きて草摘みに励んでいました。
そして、「これ、食べれるんだよ~~!」っておしえてくれました。
「え~うそ~、ただの雑草でしょ?」と聞いたら
スベリヒユって言うんだよ!」って教えてくれました。
 
平林の畑の方の作業が遅れているようなら、登ろうかと思い
秋葉さんに電話したところ、順調に、マルチをしてサツマイモを
140本植え、ジャガイモを試し掘りして、茹でて食べてるよ~ってことでした。
 
それに釣られて(?)女の子とお父さんは登っていきました。
 
ズッキーニがどんどん大きくなって、収穫期を迎えています。
登ったらぜひ収穫してください。