2015年12月26日土曜日
2015年12月18日金曜日
農業小学校通信
今年もあと2週間となりました。
皆さん、忙しいですか?
明後日20日、最後の共同作業を行います。
と言っても、正月に向けて畑の野菜を、大根と白菜を収穫に来て欲しいと思っています。
写真のように後から植えた大根がサル避けネットの下で大きく成りすぎず良い形になっています。
白菜も、とても甘い良いものになっています。
私は、今日、正月に向けて2回目の白菜漬けを行いました。
日曜日の早朝から名執さんが冬支度のトラクターをかけてくれる予定です。
そのあとに、寒さに強いライ麦を緑肥としてまく計画です。
収穫しないライ麦ですが、良い土作りで、来期を迎えたいと思っています。
皆さん、忙しいですか?
明後日20日、最後の共同作業を行います。
と言っても、正月に向けて畑の野菜を、大根と白菜を収穫に来て欲しいと思っています。
写真のように後から植えた大根がサル避けネットの下で大きく成りすぎず良い形になっています。
白菜も、とても甘い良いものになっています。
私は、今日、正月に向けて2回目の白菜漬けを行いました。
日曜日の早朝から名執さんが冬支度のトラクターをかけてくれる予定です。
そのあとに、寒さに強いライ麦を緑肥としてまく計画です。
収穫しないライ麦ですが、良い土作りで、来期を迎えたいと思っています。
2015年12月15日火曜日
夕食会の計画
年末の忙しい中、「そうは言っても、農業小学校でも親睦を深めたいね~」という意見もありまして、
12月26日(土)18時より最勝寺地内の廃工場で恒例の一品持ち寄りの食事会を計画しています。
つきましてはおおよその人数を把握したいので、参加の有無を返信して頂ければと思っています。
参加費は、料理でも、ドリンクでも持ち寄り品を参加費とします。
事前用意の都合もありますので、料理か?ドリンク?をあわせて知らせてください。(サプライズ料理大歓迎!)
寒いかもしれませんので3台のロケットストーブを囲み、もみじ鍋(鹿鍋)をメインに考えています。
当日は1~2時間前より会場は空いていますのでお手伝いの方がいると助かります。
水回りも利用できるので会場で仕込みが必要な方も申し出てください。
12月26日(土)18時より最勝寺地内の廃工場で恒例の一品持ち寄りの食事会を計画しています。
つきましてはおおよその人数を把握したいので、参加の有無を返信して頂ければと思っています。
参加費は、料理でも、ドリンクでも持ち寄り品を参加費とします。
事前用意の都合もありますので、料理か?ドリンク?をあわせて知らせてください。(サプライズ料理大歓迎!)
寒いかもしれませんので3台のロケットストーブを囲み、もみじ鍋(鹿鍋)をメインに考えています。
当日は1~2時間前より会場は空いていますのでお手伝いの方がいると助かります。
水回りも利用できるので会場で仕込みが必要な方も申し出てください。
2015年11月24日火曜日
11月22日の畑
うす曇りの中、タマネギ&ニンニクを植えました。
南アルプス市の原田種苗より注文して用意したタマネギ苗
白タマネギ役1000株&赤タマネギ200株を植えました。
店の方の話だともう最後ということです。いつもより長いようです。
用意した穴あきマルチの畝が不足して、急遽、ニンニク用に
白菜の隣に畝をつくりました。
先月収穫して、葉が落ちた大量のサツマイモのツルを
秋葉さんが細かく刻んでくれてありました。
その刻んだツルを畝の間にまいていきます。
その上に、米ぬかをかけて、刻んだワラをかけていきます。
うまく発酵して肥料になれば良いと思っています。
すぐ下の畑の朝顔の隣にソバが植えられていましたが
先日、シカに食べられたそうで、自慢も白菜が被害にあわないように
ネットで囲みました。男性数人でかかれば案外簡単にできました。
残っている大根、とても大きく立派に育っています。まだまだ
楽しめそうです。収穫に登ってきてください。
2015年11月22日日曜日
カクテキ作りその後
皮をピーラーでむいて適当に切って大中の鍋に入れて
適当に塩をふって混ぜて2時間ほどおきます。
そうすると、余分の水分が出ます。
平林の大根が水みずしいからでしょうか?こんなに水がでました。
で、唐辛子に、平林のタマネギ、ニンニクをおろし、長ネギ、ニラを
刻んで、アミの塩辛、魚醤、少々にハチミツをすべて適当に入れて
水気をペーパータオルでふき取った大根に絡めて終わり!
手伝いに来てくれた深澤さんにおすそ分けしてジップロック袋に入れました。
4日後くらいが発酵して食べ頃と言われますが味の変化を楽しみたいにで
今晩から戴いくことにします。大根持参で参加したUさんも
たくさんできたカクテキを友人にプレゼントすると言って帰っていきました。
で、妻の干し柿作業ですが、皮むきをしている間、通り掛かりの人たちに
励まされながら、色々と情報をゲットしたらしく、落下しないよう、ヘタのあたりを
中心にホワイトリカー35度にドブづけして干すようにしました。
我が家は隣に神社があり、森の野鳥が遊びに来ます。
さて、洗濯物と、野鳥対策をどうするか・・・・
登録:
投稿 (Atom)