31日(日)に種まきした後、夜から、しばらく雨の日が続きました。
近年で記憶のない絶好の天気のおかげで、見事に発芽しました。 種まきから、5日間ってすごいと思います。
平林に上る前に、舂米の田んぼにも寄ってきました。
りっぱな稲穂がついてきています。我が家の子供たちの苦手な白い花?花粉?がついてきています。
すこし、稲が背高のような気がしますが気のせいでしょうか…
2014年9月5日金曜日
2014年8月31日日曜日
大根の種まき
11月9日に行われる富士川まつりへの出店の為の大根の種まきをしました。
収穫日が決まっているものをつくるって難しですよね~~
大根は、種まきから収穫まで75日といわれています。
一昨年なんかは、雨が少なくて発芽しなく、植え直ししてヒヤヒヤしました。
先週から肌寒い日が続き、昨夜はまとまった雨がふり心配していましたが無事に
植えることができました。
今年も、800本ほど収穫できるように植えました。(確か9袋・・・)
前もって有機肥料をまいてあったところをトラクターで
今朝から耕しました。
昨夜からの雨で湿った土を踏んで固くならないよう
不要に歩かないよう作業しました。
人手不足と保水効果を期待して、例年の高畝でなく
平畝で斜面を横で植えてみました。
(始めた当時は、このやり方でしたね。)
手入れ不足の場所で肥料不足のようなので、間引き時に
追肥することにしました。
私たちの下側の畑で朝顔が植えてあります。
朝という事でとても見事に咲きそろっています。
平林出身で、現在は町内最〇寺に住んでいる
人が、わざわざ上ってきて世話をしています。
写真には写っていませんが、朝顔の奥には
ソバが植えてあります。
聞くところ、実ではなく花を楽しみたいそうです。
収穫日が決まっているものをつくるって難しですよね~~
大根は、種まきから収穫まで75日といわれています。
一昨年なんかは、雨が少なくて発芽しなく、植え直ししてヒヤヒヤしました。
植えることができました。
今年も、800本ほど収穫できるように植えました。(確か9袋・・・)
前もって有機肥料をまいてあったところをトラクターで
今朝から耕しました。
昨夜からの雨で湿った土を踏んで固くならないよう
不要に歩かないよう作業しました。
人手不足と保水効果を期待して、例年の高畝でなく
平畝で斜面を横で植えてみました。
(始めた当時は、このやり方でしたね。)
手入れ不足の場所で肥料不足のようなので、間引き時に
追肥することにしました。

朝という事でとても見事に咲きそろっています。
平林出身で、現在は町内最〇寺に住んでいる
人が、わざわざ上ってきて世話をしています。
写真には写っていませんが、朝顔の奥には
ソバが植えてあります。
聞くところ、実ではなく花を楽しみたいそうです。
2014年8月24日日曜日
田んぼの草取り
天気もよく、田んぼの草取りを行う事ができました。
近年では、一番、雑草がない状態になりました(^-^)
来週は大根の種まきです。
晴れて、まいて、そして雨がふる天候が最高なのですが、 どうなるでしょうね~(^^;
近年では、一番、雑草がない状態になりました(^-^)
来週は大根の種まきです。
晴れて、まいて、そして雨がふる天候が最高なのですが、
2014年8月23日土曜日
2014年7月3日木曜日
まさに梅雨、真っ盛りです。
2014年6月8日日曜日
2014年5月24日土曜日
キャベツ
今日は、暑い一日になりそうです。
先週は、キャベツを約80玉の苗を定植しました。
モンシロチョウ対策で寒冷紗のトンネルをかけました。
育苗時に木搾液を頻繁にかけてくれたおかけで、 虫の付いていない良い苗で、期待大です。
先週は、キャベツを約80玉の苗を定植しました。
モンシロチョウ対策で寒冷紗のトンネルをかけました。
育苗時に木搾液を頻繁にかけてくれたおかけで、
登録:
投稿 (Atom)